2020年8月29日土曜日

SAMPO de Photo13:竹林の夏

散歩の途中に、竹林があります。春先には、可愛い竹の子の出ていましたが、いまはもう、立派な太い竹になっています。
竹林というと、「竹林の七賢」という言葉があり、世俗に背を向けて、気ままな生活を送る、といった意味で使われる。中国文化に憧れた東山文化の時代には水墨画の画題として「竹林七賢図」が多く描かれた。この絵に見立てて、人々に信仰されていた7つの福の神を集めたのが「七福神」だという。

 また、竹林というと、京都嵯峨野の竹林の小径などがよく知られているが、高知の五台山には「竹林寺」という四国八十八ケ所・31番札所のお寺がある。この五台山というのも、中国の五台山の地形に似ていることから付けられたという。近くには牧野植物園がある。
竹林の横を子供たちが自転車で通り過ぎて行った。竹林の奥では、キタテハ(黄立羽)が樹液を吸っていた。夏の一コマでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京異空間296:桜満開2~本立寺

  西武線武蔵関駅の近くにある本立寺も桜が見事に満開になっていました。以前に、本立寺の石仏について取り上げましたが、今回は境内の桜を眺めたいと思います。 (参照): 東京異空間54 石仏巡りⅡ~本立寺 ( 2022/2/10 )

人気の投稿