2023年9月23日土曜日

秋にⅢ~カラスウリなど

 

フヨウ

大きなフヨウの花も雨のしずくを受け、涼しげに咲いていました。カラスウリの変わった形をした白い花と、すでに小さな実を見つけました。仰ぎ見ると、秋らしい青空と白い雲になっていました。

3.カラスウリ

カラスウリの白い花の縁は糸に裂けていて、レースのように花びらの周りに広がり、日が沈むころに咲いて日が昇るころにはしぼんでしまう。いっぽう、果実は、熟すまではグリーンに薄い白の縦じまが入っていて、秋が深まるにつれ、模様はなくなり濃いオレンジ色へと変化する。

ところで、カラスウリの中身であるワタを塗ると、足が速くなる、ということを子供のころに言われた覚えがある。友人に話したところ「聞いたことがない」と言わたが、ネットで「カラスウリ 足が速くなる」と入れて検索してみるといくつかヒットした。

どうやら、以前は運動会が秋のカラスウリの実が赤く熟す頃に行われていたことから、子供たちの間で、神通力のように信じられていたのかもしれない。もちろん、塗ったところで、足が速くなるわけはない。ただし、塗ると、ヒビ、しもやけには効くともいう。

また、カラスウリの根には多くのデンプンが含まれていて、これを精製した白い粉末粉は、その昔「天花粉」といわれ、いまでいうベビーパウダーとして利用されたという。

カラスウリの実

カラスウリの花

カラスウリの赤い実を見ると、子供のころの運動会のかけっこを思い出します。もちろん一等賞はとれませんでしたが・・・。

フヨウ

フヨウ

ケイトウとセンニチコウ

キバナコスモスなど

カタバミ

ユズの葉に止まるアゲハチョウ

秋空

「秋に」としてⅠ~Ⅲで、ヒガンバナ、ハギ、カラスウリ、などを挙げましたが、いずれも昔から身近にある植物で、人々に愛でられ、秋を感じさせる花々でありました。こうした季節の移ろいを感じる自然を大切にしたいと思います。

<追加>


ツユクサ

赤とんぼ

マルバルコウソウ

秋空に柿


秋にⅡ~ハギ

 


ハギも秋を代表する花の一つで、秋の七草のひとつとなっています。とりわけ、中秋の名月には、このハギとススキとともに、月見団子を供えるという風習もあります。ハギもススキ、昔の日本では山野に自生する身近な植物でした。

2.ハギ

ハギは、秋の七草としても知られているが、草ではなく落葉低木である。秋の七草は、春の七草のようにお粥に入れて食べられる草花とは違い、その花姿を愛で、香りを楽しみ、秋を感じる、季節の移ろいと情緒を楽しむことで選ばれている。そのなかで ハギは万葉集で一番多く詠まれた植物となっている。 万葉集の代表的歌人の一人である山上憶良は次の歌を詠み、秋の七草花を挙げている。

「萩の花、尾花、葛花、撫子の花 女郎花、また藤袴、朝顔の花」


「萩(はぎ)」は万葉集で、もっとも多く詠まれている秋の花。
「尾花(をばな)」はススキのこと。
「葛(くず)花」は秋に葉の間から大きな赤紫の花を覗かせて咲く花。
「撫子(なでしこ)」はカワラナデシコのこと。この花も、日本女性にも譬えられる可憐な花。

「女郎花(をみなへし)」も同じく女性にたとえられる花。
「藤袴(ふじばかま)」は、上品なたたずまいの花。
「朝顔(あさがほ)」は、現在でいう「アサガオ」とは別で、「桔梗(ききょう)」、あるいは「木槿(ムクゲ)のこと。

いずれも身近にある秋を感じさせる花々である。また憶良には次のように秋の七草を詠んだ歌もある。

「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数(かぞ)ふれば 七種(ななくさ)の花」















今では、なかなかこうした草花を身近に見ることも少なくなり、季節の移ろいを感じることも少なくなってきているのではないでしょうか。

秋にⅠ~彼岸花

 


暑さ寒さも彼岸までとはよく言われますが、本当にお彼岸の頃になると、これまでの猛暑から秋の風、秋の雨になりました。

秋を感じさせる花々などを「秋にⅠ~Ⅲ」として分けてアップしてみました。

1.彼岸花

名前の通り、彼岸の頃に咲くヒガンバナ。別名は「曼殊沙華」で、仏典のサンスクリット語 manjusaka の音写であり、天界の花という意味で、これを見るものはおのずからにして悪業を離れるという。

花は、9月中旬ごろに咲くが、花後は花茎が無くなり、葉が束になって伸び出し、冬を越し、初夏になると葉を枯らし地上部は見えなくなるという変わった生態を持つ。 開花時には葉が無く花と葉を同時に見られないため、「葉見ず花見ず(はみずはなみず)」の別称もあるという。

また、種をつくらないことから、みずから生育場所を広げることはできないため、人の手が入らない場所には育つことがない。

ヒガンバナといえば、燃えるような赤い花を浮かべるが、白い花、「シロバナマンジュシャゲ(白花曼殊沙華)」と黄色い花をつける「ショウキズイセン(鍾馗水仙)」 と呼ばれる近縁種がある。これらは、ヒガンバナが種をつくらないことから、雑種ではなく、突然変異により生まれたのではないかとされる。






























いまでは、ヒガンバナの群生する場所は、名所になっていて、このあたりでは埼玉県日高市の巾着田がよく知られています。ヒガンバナの名所は多数あるものの、雑木林の中に一面に広がる曼珠沙華の群生は珍しいようです。

なお、この辺りは8世紀に高句麗からの渡来人が移り住み、大きく湾曲した高麗川を利用してこの地を開墾して田を作り、稲作を伝えたといわれています。

<追加>









東京異空間200:キリスト教交流史@東洋文庫

  東洋文庫ミュージアム・入口 東洋文庫ミュージアムで開催されていた「キリスト教交流史ー宣教師のみた日本、アジア」をテーマとした貴重な本を観てきました。そのなかで、特に印象に残った次の 3 冊を取り上げてみたいと思います。 『破提宇子(はだいうす)』恵俊(ハビアン)  1...

人気の投稿