2021年3月31日水曜日

牧野記念庭園

牧野富太郎の銅像とスエコザサ

桜が満開のこの時期、牧野記念庭園に行ってみた。門の前にあるオオカンザクラは、すでに葉桜となっていた。他にもいろいろな桜が植えられている。また野草も色々見ることができる。

 

1.牧野記念庭園

牧野富太郎は1862年(文久2)に土佐の国佐川に生まれ、1957年(昭和32)に94歳で亡くなった。1926年(大正15)から、ここ練馬区東大泉で過ごした。生前、牧野が書斎として使っていた部屋がそのまま屋根をかけ保存され、記念館には牧野自筆の原稿や植物画が展示され、展示室では植物画などの企画展が開かれる。また庭園には300種以上の草木が植栽されている。

書斎

庭園の門の前には、カンザクラより花が大きい「オオカンザクラ」があるが、訪れたときには、すでに葉桜となっていた。ソメイヨシノより1週間ほど早く咲くという。

また庭園内に「センダイヤ」というヤマザクラの一種とされる桜の大木がある。これは高知市内の仙台屋という店の前にあったもので、牧野が命名したという。

他にも庭では変わった桜を見ることができる。ワカキノサクラという名前の通り、種から発芽し2~年で花を咲かせるヤマザクラの変種で、牧野の故郷高知の佐川で発見し命名した。またウスガサネオオシマは神奈川県真鶴で発見したオオシマザクラの変種とされる。

 

なお、高知の五台山には牧野植物園があり、近くには四国霊場三十一番札所・竹林寺がある。

入口のあるオオカンザクラ

オオカンザクラ

オオカンザクラ

ソメイヨシノ

センダイヤザクラ

センダイヤザクラ

センダイヤザクラ

センダイヤザクラ

ワカキノサクラ

ウスガサネオオシマ

ウスガサネオオシマ

牧野が新種として発見し命名した植物は1500種類にも及び、「日本の植物学の父」といわれ、独学で、東大の助手、理学博士の学位も得るなど、その生涯は偉人伝として多く語られている。

牧野の研究生活を支えた妻寿衛子が亡くなり、その苦労に感謝して亡くなる前年に仙台で発見した笹に「スエコザサ」ろ命名し、感謝の念を表したという。

庭園の一角にある石碑には、牧野が詠んだ次の2句が刻まれている。また、牧野の銅像の周りにもスエコザサが植えられている。

 

 家守りし妻の恵みや我が学び


 世の中のあらむかぎりやすゑ子笹



石碑とスエコザサ

 

牧野の編纂した『牧野日本植物図鑑』は、よく知られているが、その出版の陰に、無名であった村越三千男というライバルとの植物図鑑の出版競争があったという。そうした知られざる牧野の「アナザー・ストーリー」があったことを次の本が明らかにしている。(『牧野植物図鑑の謎』俵浩三著 平凡社新書)

 

牧野は多くの植物の命名を行ったが、よく知られている言葉に「雑草という名の植物は無い」という言葉がある。この庭園でも、雑草ではなく、それぞれ名前のついた次のような草木を見ることができた。


ニリンソウ:1本の茎から2輪ずつ花茎が伸びることからついた名。


ジュウニヒトエ:花の咲く様子を宮中の女官などが着る十二単に見立てた名。


オオバベニガシワ:新葉の時の葉が紅く大きいことからついた名。


ユキワリイチゲ:「雪割」は早春植物を意味し、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味


カタクリ:かっては球根から片栗粉が作られていたことからついた名。


クサイチゴ:背丈が20-60cmと低く、草本のように見えるため、このような名がついているが、実際は木本

ニリンソウ

ニリンソウ

ニリンソウ

ジュウニヒトエ

オオバベニガシワ

オオバベニガシワ

ユキワリイチゲ

ユキワリイチゲ

カタクリ

カタクリ

クサイチゴ

クサイチゴ

 

2.白子川のマルバヤナギ

牧野記念庭園の近くに大泉井頭(いがしら)こうえんがあり、白子川という川の上流端になっている。白子川は練馬区東大泉の井頭から北に向かって流れ、埼玉・和光市、板橋区を経由して新川岸川に合流する川である。井頭の「井」は湧水を意味し、吉祥寺の井の頭(いのかしら)も湧水である。

台風や大雨のときに練馬に洪水警報が出るのは、この川であることが多い。川は、ほとんどが道路に覆われ下を流れているが、上流端にあたる大泉井頭公園にはマルバヤナギの巨樹が2本あり、練馬区の天然記念物となっている。

ヤナギといえば銀座の柳であるが、それはシダレヤナギである。マルバヤナギは、シダレヤナギに比べると、その名のとおり葉は少し丸みを帯びて、多湿地に生育する水辺植物として特徴がある。

マルバヤナギ

マルバヤナギ

マルバヤナギ

マルバヤナギ

白子川の桜

 

近くに住んでいながら、このような巨樹があることは知らなかった。4月に入って新緑の季節になったら、また来てみたい。

2021年3月26日金曜日

桜・満開

 


3月22日には、早くも桜(ソメイヨシノ)が満開となる。いつも散歩に行く武蔵関公園の桜、その近くの武蔵関駅から東伏見駅までの西武新宿線の沿線の桜並木、さらに足を伸ばして石神井公園・三宝寺池の桜、千川通りの桜並木、また神社や学校にも桜がある。それらの桜色を撮ってみた。

 

1.武蔵関公園の桜

武蔵関公園には、富士見池があり、その周りの桜が満開となって池に映る姿も美しい。池にはボートが出て、のんびりと春を楽しんでいる。水ぬるむ季節、水鳥たちも桜の間をゆっくりと泳いでいる。
























2.石神井公園の桜

石神井公園には、三宝寺池と石神井池の二つがある。三宝寺池も湧水で、石神井川の水源の一つになっている。











 

3.西武線沿線の桜並木

西武新宿線の武蔵関駅から東伏見駅の間は石神井川に沿って桜並木になっていて、こちらも撮り鉄気分で、シャッターを切る。

また西武池袋線は、練馬駅から富士見台駅まで千川通りを並行していて、こちらも桜並木が続いている。



















西武池袋線

西武池袋線

西武池袋線

西武池袋線

4.千川通りの桜並木

練馬区の桜の名所の一つにもなっている千川通りを富士見台から中村橋にかけて歩いてみた。広い道路をにかぶさるように桜並木が続いている。
























 

5.寺社・学校の桜

石神井公園の近くに氷川神社があり、桜の木がある。桜といえば、やはり学校や幼稚園などにもよく植えられている。入学式に桜は、まさに花を添える。だが、今年は入学式には早くも散ってしまっているだろう。

本立寺・武蔵関

千川通りに

千川通りに

石神井氷川神社

石神井氷川神社

石神井氷川神社・参道

石神井氷川神社・参道

高校

小学校

小学校

幼稚園

 

6.桜色

町のあちこちが桜色に染まっている。桜の種類もたくさんあるが、樹だけでなく、桜草といった草花もこの時期の散歩の足元を彩ってくれる。

しだれ桜

しだれ桜

しだれ桜



















海棠

海棠

芝桜

桜草

桜草

桜・満開のニュースがあって、連日、カメラをもって近くに桜を追って出掛けました。その結果、写真の枚数も多くなり、絞り切れずにアップしてしまいました。

ご覧いただき、ありがとうございます。


東京異空間200:キリスト教交流史@東洋文庫

  東洋文庫ミュージアム・入口 東洋文庫ミュージアムで開催されていた「キリスト教交流史ー宣教師のみた日本、アジア」をテーマとした貴重な本を観てきました。そのなかで、特に印象に残った次の 3 冊を取り上げてみたいと思います。 『破提宇子(はだいうす)』恵俊(ハビアン)  1...

人気の投稿