先日、砧公園の中にある世田谷美術館に「奈良原一高展」を観てきました。
奈良原一高の写真展は何度か観ていましたが、また、また奈良原一高の写真に感動してきました。
奈良原の初めての写真集「ヨーロッパ・静止した時間」は、滞欧3年間で撮った約3万枚の写真の中から140枚を選び取ったという。この選択が厳しい。
写真の構図、シャッターチャンスの捉え方などなど、すべて素晴らしいのはもちろんだが、そのプリントがすごい。
私もかって写真(白黒)の現像をした経験があるが、覆い焼きによる諧調、現像液につけて画像が浮かび上がり、停止液に入れ、微妙なトーンを出すなどの作業を思い出した。なんといっても粒子の荒れの表現が見事である。何枚かはカラーで撮ったものを白黒にし荒れた画面にしたような作品もあった。
デザイン、編集は杉浦康平などが行っている。写真を撮る、現像する、選び取る、プリントする、など一連の工程を編集・デザインというならば、それによってこそ、その写真が観る人に何かを問いかけ、感動させるものだということをあらためて知ることができた写真展でした。
世田谷美術館のある砧公園では、紅葉の名残りを見ることもできました。
世田谷美術館の奈良原一高展は、来年1月26日まで。
竹橋の東京国立近代美術館でも奈良原一高の最初期作品「無国籍地」を観ることができる 来年2月2日まで。
2019年12月15日日曜日
東京異空間294:小金井公園の桜・さくら・サクラ
衣通姫 小金井公園に桜を観に行ってきました。ちょうどこの日( 3 月 30 日)に都内の桜が満開になったということでした。 コロナの前の 2019 年4月5日にも小金井公園の桜を観に来ています。またコロナがあけた 2023 年3月2 2 日にも来ています。この日もやはり都...
人気の投稿
-
先日、砧公園の中にある世田谷美術館に「奈良原一高展」を観てきました。 奈良原一高の写真展は何度か観ていましたが、また、また奈良原一高の写真に感動してきました。 奈良原の初めての写真集「ヨーロッパ・静止した時間」は、滞欧3年間で撮った約3万枚の写真の中から140枚を選び...
-
しだれ梅 春めいてきました。 散歩しながらも、春の訪れを感じるたくさんの花々や、雑草などを観ることができるようになりました。 1.梅 紅白の梅に加えて、 しだれ梅が見事に咲いていました。 紅梅 紅梅 紅梅 紅梅 しだれ梅 しだれ梅 しだれ梅 紅梅 紅梅 紅梅 白...
-
武蔵関公園の池に来るカワセミ 今年は桜の開花も早く、4月に入ると、散ってしまった。「新緑の候」というと本来は5月の時候の挨拶だが、今年は、4月に入ると言葉通りの新緑まぶしい季節になった。 そんな季節の移り変わりを散歩しながらカメラにおさめてみた。 池のカワセミ 池のカワセミ 池の...
-
これまで、「保谷民博」にかける渋沢敬三の「博物館の夢」、そして高橋文太郎の「埋もれた夢」をそれぞれみてきたが、もうひとり「保谷民博」をつくるに大きな貢献をした今和次郎の夢はどのようなものであったか、をその活動から見ていきたい。 1. 野外博物館の構想 渋沢敬三は民族博物館をつくる...
-
板橋区立美術館「椿椿山」展 板橋区立美術館で開催された「椿椿山」展を観に行きました。前回は練馬区立美術館に「本と絵画」展を観に行きましたが、そもそも、練馬区は、板橋区から昭和22年に独立した、東京23区で一番新しい区なのです。 今回の板橋区立美術館は、「赤塚城址」に隣...
-
西園寺公望による命名「荻外荘」 荻窪にある近衛文麿の旧邸宅であった荻外荘(てきがいそう)に行ってきました。荻外荘は、約 10 年の復元保存期間を経て 2024 年 12 月 9 日に一般公開されました。 「建築としての荻外荘」と「歴史としての荻外荘」という二つの観点からみて...
-
武蔵野の面影を少し残している雑木林に行ってみました。ここも散歩コースの一つです。 秋の陽ざしを浴びて雑木林の樹々も輝いていました。これから冬に向かって葉を落として、林全体が寂しくなっていきます。
-
万華鏡をのぞくと、美しい模様がキラキラと輝きながら変化し、まさに千変万華(化)の空間が広がります。そんな万華(花)の空間を撮ってみました。 菊の花のようにたくさんの花が一斉に咲いていると、また格段の美しさの空間が広がります。花だけでなく、葉の集まりにも不思議な空間が広がってい...
-
三解脱門 増上寺の三解脱門の建立400年記念として、楼上の仏像群が11年ぶりに特別公開されているとの情報をいただき、さっそく行ってきました。 1.増上寺・三解脱門 増上寺といえば、上野の寛永寺と並んで徳川家の菩提寺としてよく知られている。多くの堂宇が焼失したにもかかわら...
-
「亜欧堂田善」展のポスター 千葉市美術館・入口 千葉市美術館で開催されている「亜欧堂田善」展に行ってきました。亜欧堂田善 の没後 200 年を記念した企画展で内容も充実していました。 1.亜欧堂田善(1748-1822) 亜欧堂田善は、1748年に現在の福島県...