2020年11月18日水曜日

伊豆の旅Ⅷ:幕末・明治の二人の写真師

 

下岡蓮杖像・下田公園

日本写真の開拓者といわれる下岡蓮杖は、下田の生まれである。その弟子となった鈴木真一は、松崎の生まれである。伊豆の旅:下田と松崎で写真を撮ってきたこのシリーズ最終版として、この二人の写真師を取り上げる。

 

1.下岡蓮杖


下岡蓮杖は、文政6年(1823年)下田に生まれ、若くして絵師を志し江戸に出て、狩野派の門下に入る。ある日、一枚の銀板写真をみたとき、「写実というならば、いくら絵筆をもって苦心してもこれにはかなわない」と衝撃を受け、筆を折り、写真術を学ぶことを決意した。

下田に戻り、「欠乏所」に勤め、写真術を学ぶ機会を窺った。ここで、米国領事館に赴任してきたタウンゼント・ハリスの通訳であるヘンリー・ヒュースケンから写真術の原理や基本技術を学ぶことができたという。


その後、横浜に写真館を開き、日本の商業写真の先駆者のひとりとされる。その門下からは、横山松三郎など日本の写真史に名を残す写真師(家)を輩出した。


また、米国人建築技師リチャード・ブリジェンスから石版技術を学び、石版画制作するなど日本の石版印刷の開祖でもあるという。

下岡蓮杖像・下田公園

石版画(松崎・中瀬邸にて)


 2.鈴木真一


鈴木真一は、天保5年(1834年)、現在の松崎町に生まれた。32才の時、家運を立て直そうと横浜に出たとき、写真館を開いていた下岡蓮杖と出会い、弟子になる。真一は、先に弟子となっていた横山松三郎とともに蓮杖の手助けをしつつ、写真術を学び、研鑽に努めた。

学び終えて、師の許しを得て横浜で写真館を開くに至った。同じ門下であった岡本圭三(のち、2代目鈴木真一となる)を婿として迎え、米国に行かせて写真術を学ばせた。


真一は、主に横浜の外国人の写真を撮っていたが、皇族の肖像写真を撮るまでに一流の写真師として成功した。また、圭三(2代目真一)により九段坂にも写真館を開き、宮内省御用掛の写真館となった。

 

先に旧依田邸を訪れたときに、鈴木真一の肖像写真が資料室にあった。実は、松崎の有力者であった依田佐二平、勉三の兄弟の実母が、真一の姉・文(ぶん)であり、真一は依田兄弟の叔父にあたる。真一は、勉三らが北海道開拓移民団「晩成社」の出立記念写真を撮っている。

鈴木真一の肖像写真(松崎・旧依田邸にて)

 3.昭和レトロな写真館


下田と松崎の街で、昭和レトロな写真館を見つけた。こうした写真館で写真を撮ってもらったり、写真の現像・プリント(DPE)を頼んだりしたものだ。いまは、この写真もデジタルカメラで撮っているが、かってのフィルムカメラが懐かしい。








 幕末・明治の写真師、下岡蓮杖とその弟子鈴木真一が、それぞれ下田、松崎で生まれて、日本の写真史の開幕を飾っていることを知ることができた。今回の伊豆の旅(Ⅰ~Ⅷ)の締めくくりとして、写真についての知的産物ともなった。

2020年11月17日火曜日

伊豆の旅Ⅶ:伊豆の神社


伊那下神社

今回の伊豆の旅では、お寺や仏像だけでなく、いくつかの神社にも訪れることができ、その歴史の一端に触れることができた。

 1.伊那下神社

松崎の由来については、次のような説話があるという。

那賀川の押し出す土砂の堆積によるデルタ地帯に防風林として松並木を植えたところから、「松ヶ崎」の名が生まれたのではないかという
まつざきのあたりは、もともとは、「伊那」と、呼んでいたもので、伊那下神社、伊那上神社は、新羅の渡来人、猪名部族が奉祀したのにはじまると伝えている。
猪名部族は、古くは摂津、伊勢、丹波、近江、隠岐、伊豆などに栄えた一族といわれ造船の技術にたけていたと伝え、その一派が西から海岸の黒潮にのり、伊豆七島を飛石伝いに伊豆半島の海岸にたどりつき、那賀川の下流一帯に居住した。やがて猪名が伊那と呼ばれるようになったものといわれている。


伊那下神社には、次のような伝承があるという。

伊那下神社は、「唐(もろこし)大明神」ともいわれ、その起源は、4世紀に新羅征討のとき、この国の人が皇后の御船を守り、長門の豊浦にとどまり、後にこの松崎に来て、ここに唐(新羅)征討の神功皇后のゆかりの住吉三神を鎮座したためといわれている。

それが、寛政年間に江川坦庵によって「伊那下」の額を賜り、以後「伊那下神社」と称するようになったという。


どちらも、この松崎は、古代、新羅との関わりがあったことを伝えている。

 

この神社には、すでに紹介した長八の作品も所蔵されているが、それ以外にも古くは鎌倉、北条氏の文書から江戸、明治の書画など多くの資料が所蔵されている。これらを神職さんから丁寧な説明をしていただいた。本殿まで案内していただき、見事な石造りの神殿を拝することができた。


境内の周りには、たくさんの木彫が置かれているが、これは神職さんが自ら彫られたもので、100体以上あるそうだ。

伊那下神社




カミソリの刃の入る隙間もない石組


「唐(もろこし)大明神」の扁額

御神木

神職が彫られた彫刻


2.厳島神社


松崎海岸の北端に弁天島という小さな山があ。元々は古代島(別名巨鯛島)と呼ばれる小島であったものが地続きとなり、現在は岬状となっているその島の頂部に、広島安芸の宮島の分社である厳島神社が鎮座している。




3.山神社・蚕霊大明神


旧依田邸から三聖苑に向かう途中に、山神社がある。今在る神社は、大正9年に依田佐二平をはじめとする大沢村の総力を挙げて造営されたものだという。

神社に手前には蚕霊大明神(さんれいのおおかみ)と書かれた蚕の形をした石が置かれている。

当時の養蚕、製糸業の繁栄を物語っているようだ。



蚕霊大明神(さんれいのおおかみ)

4.白浜神社


下田駅からバスで白浜海岸にでると、伊豆の国最古の神社とされる「白浜神社」がある。この社名は、通称で、正式には「伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)」で、主祭神の伊古奈比咩命は、伊豆諸島開拓神の三嶋神の后神であるという。

 

本殿に参った後、海岸にでる鳥居があり、その先の岩礁にも鳥居が建っている。白浜、青い海、朱の鳥居、美しい景色を見ることができた。(伊豆の旅Ⅴ伊豆の海にアップ)






今回の旅では、幕末の開国の歴史を語るお寺を訪れたが、神社にも素晴らしい歴史を感じることができました。とくに松崎の伊那下神社の神職さんからは、町の歴史や、由来など、いろいろなお話を聴けて、旅の印象が深くなりました。








2020年11月16日月曜日

伊豆の旅Ⅵ:伊豆の仏像

 

地蔵菩薩像・岩科学校付近

今回の伊豆の旅でも、いろいろな仏像・石仏に出会うことができた。

 

1.上原美術館

下田からバスで松崎に向かう途中に、相玉(あいたま)温泉があり、里の風景を見ながら上原美術館に向かう。

この美術館には、近代絵画コレクションと仏教美術コレクションがあり、前者は大正製薬の社長であった上原昭二、後者はその親の上原正吉のコレクションである。ちょうど「知られざる伊豆の仏教美術」という企画展が開かれていた。地蔵菩薩像や毘沙門天像が展示されていて、伊豆の修験者や、武士の信仰を垣間見ることができる。

また、館内には上原氏のコレクションによる数多くの仏像が展示されていて壮観である。これらは近現代の作であるが、これだけいろいろな仏像があると、体系的にも鑑賞することができる。

美術館のそばには下田達磨大師の向陽寺と大師堂があり、ここには多くの石仏が並んでいる。

上原美術館・上原正吉夫妻像

上原美術館・仏教美術コレクション



鷲のマークの大正製薬

向陽寺

向陽寺・石仏

向陽寺・石仏


 

2.寝姿山・愛染堂

下田のロープウェイで寝姿山の上がると、山頂に愛染堂がある。お堂は、法隆寺の夢殿を3分の2の大きさで再現したものだという。ご本蔵は元鎌倉八幡宮にあった愛染明王像で、運慶の作といわれている。

愛染堂

愛染明王


 

3.長楽寺

下田の長楽寺には、なまこ壁をバックに如来、菩薩、明王など多くの仏像が並んでいる。

長楽寺

長楽寺


 

4.浄泉寺

松崎には、浄感寺の斜め向かい側にある下伊那神社と並んで、浄泉寺がある。なまこ壁の塀に囲まれ、朱の山門、経堂、本堂のある立派なお寺である。本堂の欄間には浄感寺と同様、石田半兵衛の透かし彫りがある。また、裏手には清水の湧く池もあり、近くには石仏が置かれた仏の小径がある。

浄泉寺

浄泉寺

仏の小径

仏の小径

仏の小径


 

5.岩科学校付近の地蔵菩薩

重文岩科学校バス停を降りると、大きな地蔵菩薩の石仏があった。村人に愛されているお地蔵さんなのだろう、赤い帽子とよだれ掛けが可愛い。

地蔵菩薩


 伊豆の仏像といえば、伊豆長岡の願成就院の運慶作の阿弥陀如来坐像や不動明王、毘沙門天など極めて優れた仏像があり、2年前に訪れたことがある。奈良仏師である運慶の仏像が伊豆にあるということは、この時代の武士の信仰の強さを表しているのだろう。願成就院の諸像は北条氏によるものだという。

上原美術館の「知られざる伊豆の仏像」にも毘沙門天像などがあり、また寝姿山の愛染堂にある愛染明王像も運慶作といわれているという。


いまは、早くコロナが収まるよう、アマビエに願いを。



東京異空間200:キリスト教交流史@東洋文庫

  東洋文庫ミュージアム・入口 東洋文庫ミュージアムで開催されていた「キリスト教交流史ー宣教師のみた日本、アジア」をテーマとした貴重な本を観てきました。そのなかで、特に印象に残った次の 3 冊を取り上げてみたいと思います。 『破提宇子(はだいうす)』恵俊(ハビアン)  1...

人気の投稿