2019年12月19日木曜日

金唐革紙~旧岩崎邸

金唐革紙をご存知でしょうか?

訪れたのは不忍池の近くにある旧岩崎邸、ここに金唐革紙があります。以前、見たときに擬似洋風づくりの技術はすごいと思いましたが、その後、他で見る機会がほとんどなく、関心も薄れていました。今回、あらためてみて、伝統的技術の素晴らしさとともに、その美しさに感心しました。
金唐革紙は、和紙に金属箔をはり、花鳥などの文様を版木に当てて凹凸を打ち出し、彩色した壁紙をいう。柱などにも使われ、日本の伝統技術でいかにも洋風な室内を造り出しています。









室内の話が先になりましたが、建物の洋館は、ジョサイア・コンドルの設計によるもので明治29年(1896)に竣工しています。
三菱一号館資料室にあるジョサイア・コンドルの肖像



洋館から船底天井でつながる和館は、書院造となっています。明治期の大邸宅では洋館と和館を並べて建て、洋館は迎賓館として、和館は私的生活館と使われていて、ここ岩崎邸もそうですが、他にも前田侯爵邸(駒場)もそのように造られています。

和館の前には大きな沓脱石が置かれ、庭に続く飛び石も大きな石が使われてます。庭は洋館とつながり広いために、このような大きな庭石が使われ、庭の奥には、これまた大きな灯籠が置かれています。和館から庭を眺めるのは、このぐらい大きなものが必要だったのでしょう。もちろん富の誇示もあるでしょうが。



洋館の横には(地下通路でつながっているそうだ)には、撞球室が建てられている。この山小屋風の建物もコンドルによるもので、内壁には金唐革紙が使われている。


話の順序が逆になりましたが、岩崎邸のエントランスは、両側から大きな樹々が覆ったゆるやかなカーブをとる坂道を上がっていきます。この道を歩くと、一見、イスラム風とも思えるような建物、明治期の異空間に出会うことができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京異空間200:キリスト教交流史@東洋文庫

  東洋文庫ミュージアム・入口 東洋文庫ミュージアムで開催されていた「キリスト教交流史ー宣教師のみた日本、アジア」をテーマとした貴重な本を観てきました。そのなかで、特に印象に残った次の 3 冊を取り上げてみたいと思います。 『破提宇子(はだいうす)』恵俊(ハビアン)  1...

人気の投稿