2020年6月11日木曜日

SAMPO de Photo9:タチアオイ

「SAMPO」も9まできました。関東も梅雨入りして、アジサイが見頃を迎えていますが、おなじ梅雨の時に咲くタチアオイも美しい姿です。
タチアオイ

タチアオイは、ちょうど梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花期が終わることから「ツユアオイ(梅雨葵)」ともいわれる。古くから花弁や根を、薬用として利用されているという。
これから7月に入ると、タチアオイの近縁であるフヨウが大きな花をつける。でもこの花は一日でしぼんでしまう。8月になるとムクゲがたくさんの花をつける、夏の茶花としても用いられる。
同じアオイ科には、ハイビスカスや、食べるオクラなどもある。いずれも美しい花をつける。
 
タチアオイ

タチアオイ

タチアオイ

ん?誰か

タチアオイ

タチアオイ

タチアオイ

タチアオイ

ご近所の玄関先に淡いピンクの美しいバラをみかけた。道端にはツユクサの青い花が涼し気に咲いていた。またヒルガオが可憐なピンクの花を咲かせていた。 
ツユクサは、朝咲いたが昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという。
一方、ヒルガオは、その名前の通り、朝から花を咲かせて夕方にしぼむまで昼間も咲き続けている
 
バラ

バラ

ツユクサ

ヒルガオ


夕陽に映えるように、くりの木がふさふさとした花をつけていた。くりの実は誰もが知っているが、くりの花はあまり見たことがないのではないだろうか。
雌雄異花で、5 - 6月ころに開花する全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの、白い花穂が束になって咲くので葉の緑を背景によく目立つ。雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実、クリとなる。
くりの花

くりの花

逆光に輝くサツキ

サツキ


0 件のコメント:

コメントを投稿

東京異空間338:夏の花

  猛暑が続くこの夏。先日、竹橋の皇居周辺を歩きました。お濠の淵には、柳とともにサルスベリの花が咲いていました。 この時期に咲く花は少ないですが、近所で、サルスベリ、そして夏の花と言えばヒマワリを撮ってみました。 1.皇居お濠周辺 2.サルスベリ(近所で) 3.ひまわり...

人気の投稿