2022年12月8日木曜日

初冬に~皇帝ダリアなど

皇帝ダリア


12月に入り、一気に寒くなりました。カメラを持つ手も冷たくなります。

冬を彩る花などを撮ってみました。


1.皇帝ダリア

青空をバックに大きなピンクの花が咲いています。皇帝ダリアです。名前は学名のインペリアルをそのまま訳して「皇帝」と付いています。5,6メーターほどの高さになり、そびえ立つように花を付ける姿は、皇帝のように威厳があります。

八重咲の皇帝ダリアがありました。こちらは皇帝ダリアより小ぶりで、名前もダリア・エクセルサというようです。なお、「ダリア」はスウェーデンの植物学者ダールという人の名にちなんでいるそうです。

皇帝ダリア

八重咲・ダリア・エクセルサ

八重咲・ダリア・エクセルサ


八重咲・ダリア・エクセルサ

2.十月桜

十月桜も満開になっています。花だけを見ていると季節を勘違いしそうです。秋から冬にかけてと春に咲く二季咲きです。冬桜ともいわれます。

十月桜

十月桜

3.コブシ

冬芽をたくさんつけた木があります。はやくも春を待つコブシでしょうか。産毛のような毛が光にあたり銀白色に輝いていました。







4.サザンカ(山茶花)

サザンカも冬の花です。「山茶花」と漢字で書き、その読みの「サンサカ」から来ているといいます。ツバキによく似ていますが、ツバキより早く咲き、ツバキは花ごとポトリと落ちてしまいますが、サザンカは花びらが散るのが一番の違いです。

サザンカ

サザンカ

5.ツワブキ

ツワブキの黄色い花も冬を彩る花です。名前は、「艶葉蕗」、つまり艶のある葉を持つフキから、あるいは「厚葉蕗」、厚い葉を持ったフキから付いたといわれています。花言葉は「困難に負けない」といわれているようです。まさに冬の寒さにも負けないで黄色に輝く花をつけてくれます。

ツワブキ

散歩しながら、いろいろな花や木をよく見ると、本格的な冬を迎えるこの時期にも、早くも春に備える準備が進んでいます。

ゼラニウム・奥の黄色は菊

ドウダンツツジ


0 件のコメント:

コメントを投稿

東京異空間342:戦争画と戦争責任~「記録をひらく 記憶をつむぐ」展@東京国立近代美術館

これまで戦争画、戦争協力画を観てきました。今回の展覧会を観たことをきっかけに戦争画について色々調べたところ、興味深い絵画があることが分かりました。天皇・皇后を描いた三点が 1943 年の第二回大東亜戦争美術展に出品されたが、戦後はその行方は不明となっているということです。 この...

人気の投稿