まだまだ寒い日が続きますが、春の訪れを告げるかのように咲く水仙を撮ってきました。
水仙の豆知識
水仙の名は、中国の古典に由来し、水辺に育ち、仙人のように寿命が長く、清らかなという意味から名付けられたとされる。
また、Narcissusという学名は、ギリシア神話に登場する美少年ナルキッソスに由来し、池に映った自らの姿に心酔しているナルキッソスをスイセンの花にしたという。
よく見られる日本水仙は12月から咲き始め、雪の中でも花を咲かせることから、「雪中花」とも呼ばれる。
猛暑が続くこの夏。先日、竹橋の皇居周辺を歩きました。お濠の淵には、柳とともにサルスベリの花が咲いていました。 この時期に咲く花は少ないですが、近所で、サルスベリ、そして夏の花と言えばヒマワリを撮ってみました。 1.皇居お濠周辺 2.サルスベリ(近所で) 3.ひまわり...
0 件のコメント:
コメントを投稿