新緑のこの時期、躑躅(ツツジ)があちらこちらで咲き、赤や白など鮮やかな色合いを添えている。
また散歩しながら、いろいろな躑躅(ツツジ)を撮ってみた。すこしツツジについて調べてもみた。
1.躑躅(ツツジ)
ツツジは、江戸・元禄時代に多くの品種が作られ、ツツジ・ブームが起きたという。
漢字では「躑躅」という漢字を当てているが、たとえ読めても、ちょっと書けない難しさである。これは「テキチョク」と読んで、足踏みしてなかなか進まないという意味だという。
同じように難しい漢字を書く「薔薇」や「葡萄」などがあるが、これらは草カンムリが付いているので草花とわかるが、「躑躅」の場合「足」ヘンがつくので、草花とすぐにはわからない。それがどうして、躑躅(ツツジ)をあらわすのか、①ツツジの美しさに足が立ち止まるから、②ツツジは毒性を持ち羊が食べると歩けなくなることから、「足」にかかわるこの漢字が当てられたという。
実際、ツツジには花に毒の成分を含んでいるが、一方で花片の下には甘い蜜がある。そこを示すのが花弁の一枚に濃い色の斑点である。この斑点の下に甘い蜜があるよと、虫たちに知らせている。また戦争中は子供たちの数少ない甘味で、花をつんで吸っていたという。
ツツジの花は蕾の時は茶色の苞をかぶっている。この茶色の皮はべとべとしていて、虫などをつかまえるという。なぜべとべとしているか、本当のところは分からないようだが、花を虫からまもることには役立っているようだ。
|
一枚の花弁に濃い斑点が多くありこの下に蜜がある。 |
|
一枚の花弁に斑点がつき濃くなっている |
|
よく見ると花弁に濃い赤の斑点がある |
|
蕾は茶色の苞をかぶっている |
2.満天星(ドウダンツツジ)
同じツツジで、ドウダンツツジにも毒があるといわれているが、こちらはアセビやスズランなどの花に似ていることから言われていた迷信で、実際は無毒だそうだ。小さな白い花をたくさん付けるドウダンツツジは漢字では「満天星」と書き、夜空に輝く美しさを感じる名前になる。
ただし、満天星(ドウダンツツジ)は、ツツジ科ではあるがツツジ属ではなくドウダンツツジ属となるので、ツツジと同じ属ではない。たしかに花のつき方が違う。
|
満天星(ドウダンツツジ) |
|
満天星(ドウダンツツジ) |
今日は、早くも夏日を記録して、咲いていたツツジもどんどん萎んでいっている。これからは、同じツツジ科ツツジ属のサツキやシャクナゲが花をつける、もうすぐ5月になる。