 |
しだれ梅 |
春めいてきました。
散歩しながらも、春の訪れを感じるたくさんの花々や、雑草などを観ることができるようになりました。
1.梅
紅白の梅に加えて、しだれ梅が見事に咲いていました。
 |
紅梅 |
 |
紅梅 |
 |
紅梅 |
 |
紅梅 |
 |
しだれ梅 |
 |
しだれ梅 |
 |
しだれ梅 |
 |
紅梅 |
 |
紅梅 |
 |
紅梅 |
 |
白梅 |
 |
白梅 |
 |
白梅 |
 |
白梅 |
2.桜
早咲きの桜、河津桜がちらほら咲き始めています。
 |
河津桜 |
 |
河津桜 |
 |
河津桜 |
 |
河津桜 |
 |
河津桜 |
3.サンシュユ、黄梅など
サンシュユの黄色い蕾ももうすぐ開きそうです。サンシュユの別名「ハルコガネバナ(春黄金花)」は牧野富太郎が名付けたそうです。
黄梅は「迎春花」とも、英名では「ウィンター・ジャスミン」といい、春を迎える花とされます。ただし、黄梅といってもウメの仲間ではありません。
ジンチョウゲ(沈丁花)はまだ蕾、ボケ(木瓜)も蕾が膨らんできました。
 |
サンシュユ |
 |
サンシュユ |
 |
黄梅 |
 |
ジンチョウゲ(沈丁花) |
 |
ボケ(木瓜) |
4.水仙など
水仙はその名の通り水辺に育ち、仙人のように寿命が長き、清らかということから名付けられました。別名「雪中花」とも。
 |
水仙 |
5.道端の花
道端に、フキノトウが出ているのを見つけました。
春の七草に はホトケノザ、ナズナが入ります。ただ、この写真のホトケノザとは異なります。
(春の七草:すずしろ、せり、はこべら、ほとけのざ、すずな、ごぎょう、なずな)
 |
ツルニチニチソウ |
 |
フキノトウ |
 |
カタバミ |
 |
ホトケノザ |
 |
ホトケノザとナズナ |
 |
ナズナ |
 |
ナズナ |
6.白鷺
近くの石神井川に白鷺(チュウサギ)がカモと一緒にいて、そのあと飛んでいってしまいました。
 |
エサを狙って |
 |
サギとカモ |
 |
サギとカモ |
 |
飛んでいくサギ |