2020年1月25日土曜日

美術館点描:渋谷から原宿

前回のブログでは、ギャラリーを観てきましたが、今回は、渋谷と原宿にある美術館を観てきました。
ソール・ライターの絵画など、このコーナーのみ写真OKだった

まずは、Bunkamuraザ・ミュージアムで行われている「永遠のソール・ライター」。ニューヨークが生んだ伝説の写真家といわれるソール・ライター(1923-2013)は、日本では2017年に同じBunkamuraザ・ミュージアムで「ソール・ライターのすべて」が開かれて、大きな反響を呼んだ。ソール・ライターは、近年になって発見された、いわば忘れられた写真家だった。これまで整理されず、知られていなかった写真の発掘作業が今も進められているという。
画家を目指していたというソール・ライターの写真は、濡れたガラス越しに街を歩く人を撮るなど、大きなボケを活用して都会にたたずむ情景を醸し出している。そして絵画的な構図、またカラーは赤をうまく使った写真、絵画で言えば、ヴァロットンのようなナビ派を思わせる雰囲気がある。(3月8日まで)
 
会場入り口のポスター

次に松涛美術館で行われている「サラ・ベルナールの世界」。サラ・ベルナールといえば、ミュシャのポスターでよく知られている。というより、ミュシャは、ベルナールによってその才能を発揮することができたのだ。また、ラリックもベルナールによって作品のインスピレーションを得ている。
パリ世紀末のベルエポックに咲いた華、サラ・ベルナールの人生を、当時の写真や、衣装、装飾品などと、ミュシャのポスターやラリックの作品を展示し、多面的に紹介している。(1月31日まで)




なお、この美術館は白井晟一の設計のもとに昭和56年(1981年)に完成した。
小規模ながら、中央が吹き抜けになっていて下には水が流れて清々しく、落ち着いた美術館である。
中央の吹き抜け



松涛美術館入口


渋谷から原宿に行って、太田記念美術館で開催されている「肉筆浮世絵名品展」。開館40周年記念ということで、太田美術館が所蔵する肉筆画の名品をおしげもなく展示している。なかでも、やはり葛飾北斎の肉筆画が際立っている。
また北斎の娘、応為の「吉原格子先の図」は、灯りに照らされる格子越しの花魁が美しい。明治期になると河鍋暁斎の「達磨の耳かき図」はユーモアがあり、美人画としても優れている。さらに小林清親の「両国橋之図」は夕やみに浮かぶ橋の構図が見事だ。
太田記念美術館の入口

会場前のポスター

ところで、前回のブログに取り上げたギャラリーでは写真OKでしたが、今回の美術館は、やはり展示作品の写真はダメ。
何故でしょうか?著作権のからみ?作品が痛むから?それとも、他の鑑賞者の邪魔になるから?いや、単にこれまでもそうしているから?どんな理由ががあるのかは知りませんが。
海外の美術館では写真を撮れるところが多いです。日本でも東京国立博物館の常設展など、一部では写真OKなところもあります。最近では展示の一部だけを写真OKとして、SNSなどによる宣伝効果を狙っているところもあります。
いずれにしても、美術鑑賞と共に、写真愛好家としては作品の写真も撮りたいものです。
ということで、今回は、入り口付近にある展覧会のポスター、美術館の建物の写真でガマン!?
原宿駅:新しい駅舎が横にできつつある。

 追記:
写真家奈良原一高 氏が1月19日に逝去された享年88歳
拙ブログを立ち上げたとき、一番最初にとりあげたのが世田谷美術館「奈良原一高のスペイン―約束の旅」であった。(1月26日まで)
また東京近代美術館「MOMAコレクション」で、初期の写真が展示されているコーナーをじっくり観てきた。(2月2日まで)
さらに半蔵門にあるJCIIフォトサロンの「奈良原一高 人間の土地/王国 Domains展」鑑賞してきた。(2月2日まで)
どれも、心に残る作品である。
以下は、東京近代美術館での展示作品で、これらは撮影可であった。





0 件のコメント:

コメントを投稿

東京異空間249:明治神宮御苑を歩く

  明治神宮 明治神宮へは参拝に訪れることはありますが、明治神宮御苑には入ったことがありませんでした。 10 月下旬に訪れました。 (参照): 東京異空間 81 :明治神宮 ( 内苑)と神宮外苑Ⅰ ( 2023.3.19 ) 東京異空間 171: 明治神宮外苑はいかにして造ら...

人気の投稿