2022年5月17日火曜日

思い出のアルバム2~月光

思い出のアルバムの2回目として、「月光」をテーマとして、これまで撮った写真を編集してみました。

1.令和の春の月

令和元年は2019年5月1日からスタートしましたが、この写真は翌年の春、2020年4月8日の満月を撮ったものです。

令和の初の月 2020.4.8

2.梅・桜・月

梅や桜の後ろに月が出ています。春らしさを感じる頃です。ムクドリも電線に勢ぞろいしていました。

(1)梅と月

梅に月 2018.3.1

梅に月 2018.2.24

梅に月 2018.3.1

(2)桜に月

桜に月 2020.4.4

桜に月 2018.3.27

(3)ムクドリに月

ムクドリに月 2018.2.24

(4)松に月

松に月 2018.3.1

3.蓼科の月

蓼科に旅行した時、月が出て、ホテルの前のイルミネーションとともに輝いていました。

蓼科の月 2020.11.14

4.彦根城の月

彦根城を見学して帰る時、ふりむくと月が出ていました。鳥もねぐらに帰るのでしょうか。

彦根城の月 2020.11.25

彦根城の月(小さく) 2020.11.25

5.東寺の月

秋の紅葉の時期に、京都・東寺を訪れました。ライトアップされた五重塔の向こうに月も輝いていました。

東寺の月 2017.11.6

こうしてみると、今まであまり月を撮った写真は多くありません。夕暮れまでカメラを構えていることは少ないし、どうしても花などにレンズを向けることが多くなります。

梅や桜と月は、これまでも撮っていますが、いわゆる仲秋の名月といった秋の月を撮ったものはないです。これからは、それぞれの季節に月も入れて撮ってみたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京異空間338:夏の花

  猛暑が続くこの夏。先日、竹橋の皇居周辺を歩きました。お濠の淵には、柳とともにサルスベリの花が咲いていました。 この時期に咲く花は少ないですが、近所で、サルスベリ、そして夏の花と言えばヒマワリを撮ってみました。 1.皇居お濠周辺 2.サルスベリ(近所で) 3.ひまわり...

人気の投稿