法科大学講義室<八角講堂> |
前回は、東大キャンパスにある赤門と正門をとりあげましたが、さらにキャンパス内にある歴史的建物を中心に見ていきます。
明治10年に東京大学が発足し、それに伴い多くの建物が建てられていきました。その基本計画は、工部大学校の教師となったお雇い外国人ジョサイア・コンドルによるものでした。その後、大学の拡大が進み、空きスペースがなくなるほど多くの建物が建てられたとき、関東大震災(1923大正12年)に見舞われ、多くの建物が損傷、焼失してしまいました。そのキャンパスの復興計画を推し進めたのが、内田祥三でした。この二人を中心に、優れた建築家による東大キャンパスの建築の歴史をみていきたいと思います。
1.明治期~大正期(震災まで)
維新後に高等教育の必要性が高まり、開成所が大学南校→東京開成学校、医学所が大学東校→東京医学校となり、それをひとつにして、東京大学として発足したのが1877(明治10)年であった。このときキャンパスの候補地として、上野の寛永寺跡地が挙がっていたが、ここは公園にすべきだというオランダ人医師ボードウィンの建言が通り、東京大学は本郷の加賀藩上屋敷跡となった。
本郷での東京大学の建設は医学部から始まり、ついで法文理三学部が入り、おくれて工科大学が入って、キャンパスの骨格が出来上がった。
(1)ジョサイア・コンドル(1852-1920年)
コンドルの役割は、工部大学校造家学科教師と工部省営繕局顧問の2つあった。これにより、日本人建築家を養成をするとともに、日本に本格的な西洋建築を建設するという活動を進めて、建築家という職能を成立させていった。
コンドルは、建物の前庭を大きくとり、オープンスペースをつくるという東京大学本郷キャンパスの基本計画案を描くとともに、校舎の設計にも関わっている。
本郷に最初に建てられた校舎は医学校本館(明治9年)であり、工部省営繕局による設計であった。
次に建てられたのは、法文科大学校舎(明治17年)であり、コンドルの設計による。
後れて、理学部の校舎が明治21年に完成した。設計は文部省建築課長山口半六による。
同じ年に、工科大学本館が建てられ、設計は工科大学教授で、コンドルより建築教育の任を引き継いだ辰野金吾による。
引き続いて図書館(明治25年)、理科大学博物学・動物学・地質学教室(明治26年)が完成した。図書館の設計は文部省の技師である山口半六と久留正道による。
法文科大学校舎、図書館、理科大学校舎は類似したデザインをもち、明らかに先に建てられたJ.コンドル設計の法文科大学校舎にあわせて設計され、見事な建築群がつくられたとされる。
(2)山口半六(1858-1900年)
このうち、山口半六は大学南校(東京大学の前身)を卒業し、文部省から派遣されフランスで建築を学び、帰国後、郵便汽船三菱会社(現・日本郵船)に入社。1884年(明治17年)文部省に移り、営繕局の技師として文部省管轄学校の建設工事を担当した。
山口半六とともに文部省技師として久留正道(1855-1914)がおり、彼は工部大学校でコンドルに学んでいる。
理科大学本館・山口半六設計( ウィキペディアより) |
明治期の本郷キャンパスは、コンドルの前庭を広くとりオープンスペースをつくるという基本計画のもと、コンドルとその弟子である辰野金吾や、その影響下にあった文部省営繕局の山口半六たちによる設計で、それぞれの校舎が建てられたといえる。
その後、明治40年には東京と京都の両帝国大学に営繕課と建築部がそれぞれ設置され、以後、両帝国大学内における営繕エ事は本省建築課の手を離れ、帝国大学営繕組織が一括して独自にこれを実施することになる。東京帝国大学技師には山口孝吉が命ぜられ 営繕課長に就任した。
(3)山口孝吉(1873-1937年)
山口孝吉は東京帝国大学造家(建築)学科を卒業し、石川県技師(旧石川県第二中学校「三尖塔校舎」が現存)、海軍技師を経て文部省営繕局に入り、明治40年からは東京帝国大学技師として大正10年まで設計に携わっていた(45年から営繕課長)。山口が設計等に関わった建築は次の通り多くある
①医学校の移築(明治44年)
医学校本館は、明治9年工部省営繕局による設計だが、病院の拡張に際し解体され、明治44年に時計塔が撤去され、一部が赤門脇に移されて史料編纂所に使われ 規模を縮小して移築した(東大小石川植物園に現存)。この移築に関わったのが山口孝吉である。
②医科大学法医学教室(明治39)の設計
③工科大学造船学・造兵学・土木学教室(明治40年)の設計
④法科大学講義室(大正3)の設計
法科大学講義室は<八角講堂>と呼ばれ、大正初期の学内施設を代表する建物である。外観は本格的なゴシックで統一されている 。
⑤理学部化学東館(大正5)の設計
彼の設計で東大本郷キャンパスに現存するのは理学部化学東館(鉄筋コンクリート造)だけである。
なお、これらの建物のいくつかは、当時の図面をもとに、ジャヴァンニ・サッキにより精巧な縮尺1/100木製の模型が造られていて、丸の内のインターメディアテクに展示されている。
医学校本館 |
本郷キャンパスの建物の変遷をたどると、最初に医学校が移り、建物は工部省営繕局によるもので、そこの顧問のジョサイア・コンドルが工科大学校の教授となり、自らも法文科大学を手掛けた。学校の校舎の需要急増に伴い工部省から文部省営繕局に担当が移行し、山口半六や久留正道などコンドルに学んだ技師により主要な校舎が造られていった。さらに、もともと東京大学は、医・法・文・理・工と各分科大学の集合体であったことから、それぞれに建物が必要となり、それに対応するため、文部省営繕局から帝国大学営繕課に主幹が移行した。そこの課長となった山口孝吉は、キャンパスの多くの建物の増築、移築などに関わった。
このような過程を経て本郷キャンパスは、明治20年代までに建てられた各分科大学の本館の周辺は、徐々に密度を高め、もはや建物を新築する余地は見出せないほどになっていた。 そうした時期に、関東大震災がおこり、本郷キャンパスも地震に因る損害と火災により、灰燼に帰してしまった。
正門付近から見た明治末期の東京帝国大学(国立国会図書館ホームページより)
関東大震災で焼失した帝大図書館( ウィキペディアより) |
その震災復興計画を立て、本郷キャンパスの建物を復活させていったのが内田祥三であった。
震災後の内田祥三を中心とした建物の建設、さらに現代の建築家による建物については、次回に続けることとする。
(参考)
・『東京大学本郷キャンパス 140年の歴史をたどる』 東京大学出版会 2018年
・『東京大学本郷キャンパス案内』木下直之 他 東京大学出版会 2005年
・「明治期における文部省営繕組織の構成と沿革」宮本雅明 日本建築学会論文報告集第292 号 昭和55年6月
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijsaxx/292/0/292_KJ00003748976/_pdf
0 件のコメント:
コメントを投稿