2024年3月31日日曜日

春にⅣ:桃、桜などの花々

 

東京も先日3月29日に桜(ソメイヨシノ)の開花宣言がありました。これから次々に咲いて来週には満開になることでしょう。この時期になると、散歩していても多くの花々に会うことができます。

1.桃、ハナモモ

桃は、ソメイヨシノより少し早く咲きます。「桃」は木ヘンに兆(きざし)と書きます。まさに春の兆しということでしょうか。ピンクの花も陽光に輝いています。花の美しいものはハナモモと呼ばれます。





ハナモモ

ハナモモ

2.桜、海棠

ソメイヨシノとともに、海棠(カイドウ)もたくさんのピンクの花を付けます。桜と海棠は科目は同じバラ科ですが、違いは桜がサクラ属に対し海棠はリンゴ属に分類されます。

ソメイヨシノ

四季桜

四季桜



海棠

海棠

海棠

3.コブシ、ユキヤナギ、トサミズキ、シャクナゲ

コブシは、ハクモクレンとともに、この時期に白い大きな花を付けます。ユキヤナギも真っ白な花を、それこそ雪のように付けます。トサミズキは黄色い花を鈴のようにたくさんつけます。早くもシャクナゲが咲いていました。

コブシ

コブシとヒヨドリ

コブシとモモ

コブシ

コブシ

ユキヤナギ

ユキヤナギ

オウバイ

トサミズキ

トサミズキ

シャクナゲ

4.チューリップ、スイセンなど

チューリップやスイセンなど色々な花が道端を彩ってくれています。

チューリップ

チューリップ

ルピナス

スイセン

スイセン

ピンクパンサー

ピンクパンサー

ジャノメエリカ

5.菜の花

ムラサキナバナが群生しています。畑には黄色い菜の花。チョウが飛び交っていました。

ムラサキナバナ

ムラサキナバナ

菜の花

ハナニラとチョウ

6.タンポポ

道端には、黄色いタンポポ。小さな黄色い花と白い冠毛をたくさんつけているのは、ノボロギクでしょうか。ナズナはペンペングサとも呼ばれる雑草です。花の下に付いている果実の形が、三味線のバチによく似ていることから名付けら たということです。

タンポポ

ノボロギク

ノボロギク

ナズナ(ペンペングサ)

7.鳥たち

ムクドリ、ハト、スズメたちも餌探しに大忙しのようです。

ムクドリ

ハト

ハトとスズメ

スズメ

スズメ

スズメ



0 件のコメント:

コメントを投稿

東京異空間363:秋色づくⅡ~秋の花・実

  近所を散歩して、秋の色を探してみました。 1.木の葉 ハゼノキ ラクウショウ ドウダンツツジ ドウダンツツジ ホウキグサ 2.木立 3.花・実 ムラサキシキブ ムラサキシキブ ホトトギス ツワブキ ツワブキ ハクモクレン ヤマボウシ ピラカンサ カキ カキ キンカン

人気の投稿