柴又帝釈天は、フーテンの寅さんで知られているが、ここに超絶技巧の彫刻がある。
柴又帝釈天は、正式には「経栄山 題経寺」という日蓮宗の寺である。その帝釈天堂・内殿の外側は、装飾彫刻で覆われており、羽目板には法華経説話の浮き彫りがある。
お堂の周りは、ガラスの壁で覆って保護されており、これらの彫刻を間近に見ることができる。
法華経は、日本においては仏教伝来以来から重要視されてきた。聖徳太子は『法華経義疏』を著わしており(否定する説もあるが)、さらに聖武天皇は全国に国分寺を造るとともに、国分尼寺は「法華滅罪之寺」として法華経が講じられた。
また最澄は、法華経が最も優れた根本経典であり、布教のよりどころとしたのは法華経の教えだった。
末法の世に、日蓮は法華経の教えを究極までに突き詰め、「南無妙法蓮華経」を唱えることによって救われると説いた。
また法華経は、日本文化にも深く影響を与えてきた。文学では、日本霊異記、源氏物語をはじめ、江戸時代では、芭蕉、一茶などの俳人、近松門左衛門、近代では宮沢賢治もその影響が知られている。美術では、長谷川等伯、狩野永徳、本阿弥光悦、尾形光琳などに広く影響を与えているという。
帝釈天のお堂の周りを、法華経の説話をモチーフにした彫刻で飾るというのは、キリスト教が宗教画によって教えを広めようとしたのと同じことだろう。とはいえ、現代人にとって、この彫刻を見て、法華経の教え、説話を読み取ることはほとんど出来ないだろう。
したがって、宗教、信仰とは、相当な距離を置いて、彫刻作品として、美術鑑賞することになる。
法華経の教えを描く彫刻10面の図・法華経の章・彫師の名を掲げておく。
1.塔供養図・序品・金子光晴
2.三車火宅図・譬喩品第三・木嶋江運
3.一雨等潤図・薬草喩品第五・石川信光
4.法師修行図・法師品第十・横谷光一
5.多宝塔出現図・見宝塔品第十一・石川銀次郎
6.千載給仕図・提婆達多品第十二・加府藤正一
7.竜女成仏図・提婆達多品第十二・山本一芳
8.病即消滅図・薬王菩薩本事品第二十三・今関光次
9.常不軽菩薩受難図・常不軽菩薩品第二十及び法華経功徳図・薬王菩薩本事品第二十三・小林直光
10.法師守護図・陀羅尼品第二十六・加藤寅之助
これらの彫刻は、大正11年(1922)から昭和9年(1934)にかけて、この10名の彫師によって制作された。途中、関東大震災(大正12年)により、各彫師へ渡っていた欅の彫刻材が燃えてしまい、再び良材を全国に求め、やっと完成したという。
1.塔供養図 |
1.塔供養図 |
1.塔供養図 |
2.三車火宅図 |
3.一雨等潤図 |
3.一雨等潤図 |
4.法師修行図 |
5.多宝塔出現図 |
6.千載給仕図
|
8.病即消滅図 |
8.病即消滅図 |
9.常不軽菩薩受難図及び法華経功徳図 |
9.常不軽菩薩受難図及び法華経功徳図 |
10.法師守護図 |
10.法師守護図 |
10.法師守護図 |
波の形は伊八を継ぐ |
鴨川といえば、「波の伊八」と呼ばれた武志伊八郎信由(Ⅰ751-1824年)がいる。仙蔵は、その4代目にあたるそうだ。波の伊八の作品は、房総半島の寺社に見られるが、とくに「波に宝珠」は、葛飾北斎「神奈川沖浪裏」の、あの豪快な波に影響を与えたといわれる。
仙蔵は、帝釈天の二天門などの彫刻も手掛けている。
今回、帝釈天の素晴らしい彫刻を見て、いつか、波の伊八の作品を見に房州を回りたいと思った。
なお、江戸後期につくられた寺社彫刻は、成田山新勝寺の釈迦堂にもある。こちらも見事なものであり、「二十四考」や「五百羅漢」が彫られている。ただ、こちらは保護のため金網がはられており、うまく撮ることは難しい。(別にアップしたいと思う)
寅さんの映画に出てくる参道のお店で、甘いものを頂き、柴又の駅にむかった。寅さんとさくらさんが見送ってくれているようだ。映画に出てくるシーンと、超絶技巧の彫刻群が重なり、余韻のある「東京異空間」であった。
参道 |