2024年1月28日日曜日

東京異空間174:「新版画の沁みる風景」展@川崎浮世絵ギャラリー

 

「新版画の沁みる風景」

JR川崎駅に直結したビルの中にある川崎浮世絵ギャラリーに行ってきました。この美術館は、長年にわたり浮世絵を収集してきた斎藤文夫のコレクション4000点以上を、川崎市が無償貸与を受け、2019年に開館しています。

この展覧会では、大正初期より制作された新版画の風景画を中心に展示されています。(会期は2/4まで)

1.新版画

新版画は、大正期に版元の渡邊庄三郎と画家、彫師、摺師の協業で制作された木版画で、特に川瀬巴水の作品がよく知られている。今回の展示でも巴水の作品を中心に、高橋松亭、小原古邨、伊東深水、名取春仙、橋口五葉、吉田博、笠松紫浪、土屋光逸、外国人作家のチャールス・ウイリアム・パートレット、エリザベス・キース、ノエル・ヌエットなどの作家の多彩な作品が並ぶ。

これらの展示作品は撮影不可なので、廊下に展示されたポスターなどの作品を写真に収めた。

川崎浮世絵ギャラリー

2.新版画の風景

(1)「馬込の月」 川瀬巴水

この一帯は江戸時代までは郊外の農村地帯だったが、明治9年(1876)に大森駅が開通したことから、別荘地としての開発が進み、多くの文士、芸術家が移り住み、「馬込文士村」とも呼ばれていた。 煌々と輝く満月を背景に、三本の松が美しいシルエットを形作っている。農家の窓からもれる灯りが、夜の帳が下りた田園風景に、人の温もりを添えている。

「馬込の月」

(2)「東京二十景 矢口」川瀬巴水

『東京二十景』のなかで、矢口の渡し場付近(大田区の多摩川の渡し)を描いた作品で、川岸で手入れされているのは砂利採掘用の船。作品が描かれた昭和初期には採掘地点はすでに上流へと広がっており、手前の池は砂利取り跡。

「東京二十景 矢口」

(3)「上野清水堂の雪」川瀬巴水

上野寛永寺の清水堂の雪景色。巴水はこうした雪景色を得意とし、多くの作品を制作している。とくによく知られているのは「芝の増上寺」の雪景色である。

「上野清水堂の雪」

(4)「元箱根見南山荘 つつじ庭より富士山を見る」川瀬巴水

見南山荘は明治441911)年に三菱財閥の岩﨑彌太郎の甥である岩﨑小彌太が箱根に建てた別邸。作中に描かれている庭園には3000株のツツジや300株のシャクナゲが植えられた。(現在は「山のホテル」となっている。)

また、巴水は大正期にも岩﨑家から依頼を受けて岩﨑家別邸と庭園を描いた「三菱深川別邸の図」を制作している。

「元箱根見南山荘 つつじ庭より富士山を見る」

(5)「鈴川」吉田博

「鈴川」は、静岡県富士市吉原を流れる川で、水面に雪をかぶった富士山が、凛とした姿で映っている。中景の松木立によって遠近感がよく表され、明暗の表現により松木立や家屋にも立体感がある。

吉田博(1876-1950)は、久留米に生まれ、福岡の修猷館 を卒業、その後、渡米し日本画家の水彩画展などを開いた。1920年、新版画の版元の渡辺庄三郎と出会い 新版画を制作する。山の自然や詩情を重視した作風で、明治、大正、昭和にかけて風景画家の第一人者として活躍し、特に欧米での知名度が高かった。

「鈴川」


3.江戸の浮世絵

江戸時代の伝統的な浮世絵、よく知られている作品が廊下に展示されていた。


(1)「名所江戸百景 深川須崎十万坪」 歌川広重

「名所江戸百景 深川須崎十万坪」

(2)「玉兎 孫悟空」月岡芳年

「玉兎 孫悟空」

(3)「人かたまって人になる」歌川国芳

「人かたまって人になる」

(4)「山海愛度圖會」歌川国芳

「山海愛度圖會」

(5)「東海道五十三次之内 庄野白雨」 歌川広重

「東海道五十三次之内 庄野白雨」

先に楊洲周延の版画を観て来ましたが、楊洲は月岡芳年らとともに「最後の浮世絵師」と呼ばれます。江戸時代に花開いた浮世絵も、明治の後半になると、写真、石版画、など印刷技術の向上とともに多様なメディアが出てきて衰退していきます。大正期になると、浮世絵伝統的な木版画の技法で絵師、彫師、摺師の三者が一体となって新風を目指していった新版画が登場しました。

新版画を代表する川瀬巴水は、全国を旅し、その詩情あふれる風景を多く描きました。こうした作品を観ると、どこか懐かしい感じがします。また、この展覧会で巴水のほかにも多くの作品を観ることができ、より新版画に対する興味が深まりました。

(参照):「東京異空間170:楊洲周延~文明開化を描いた浮世絵師 2024/01/10


0 件のコメント:

コメントを投稿

東京異空間249:明治神宮御苑を歩く

  明治神宮 明治神宮へは参拝に訪れることはありますが、明治神宮御苑には入ったことがありませんでした。 10 月下旬に訪れました。 (参照): 東京異空間 81 :明治神宮 ( 内苑)と神宮外苑Ⅰ ( 2023.3.19 ) 東京異空間 171: 明治神宮外苑はいかにして造ら...

人気の投稿