2024年6月30日日曜日

東京異空間211:睡蓮の池~善福寺公園

 


善福寺公園で睡蓮が咲いているというので行ってみました。善福寺公園には上の池と下の池のふたつがありますが、前回、桜の時期に行ったのは上の池で、今回の睡蓮は、下の池に咲いていました。

池の一角に睡蓮がたくさん咲いていました。白い花、赤い花、その中間のピンク・紫の花が水面から顔を出していました。

〇睡蓮と蓮

(1)名の由来

睡蓮の名の由来は、日本に自生するスイレンであるヒツジグサ(未草)が未の刻(午後2時頃)に咲き、夕方になると眠るように閉じるということから「睡る蓮」と付けられたといいます。実際には10時ごろから夕方ぐらいまで咲いているようです。

いっぽう、蓮の花は、早朝に咲き、昼のは閉じてしまいます。蓮は、水の底に根を張り、連なって茎が伸び花を咲かせることから、「連」にくさかんむりを合わせて「蓮」という漢字となったそうです。また、蓮の花の中心(花拓)が蜂の巣に似ていることから、「はちす」が転訛して、「蓮(はす)」になったともいわれています 。

(2)特徴

睡蓮と蓮は似ていますが、花の大きさは蓮のほうが大きい、葉は蓮が丸いのに対し、睡蓮は切れ込みがある、花の時期は蓮は7月頃なのに対し、睡蓮は5月から10月と長い、などの特徴の違いがあるので見分けられます。どちらも池などの水面に咲く美しい花です。

(3)文化

睡蓮は、クロード・モネの「睡蓮」の絵がよく知られていますが、蓮のほうはインド原産とともいわれ、仏教と関連が深く、極楽浄土に咲く花 といわれます。

(参照):

東京異空間95:善福寺公園の桜(2024/04/07)

・睡蓮の池~下の池








・白い睡蓮








・ピンク・紫の睡蓮





・赤い睡蓮

















0 件のコメント:

コメントを投稿

東京異空間342:戦争画と戦争責任~「記録をひらく 記憶をつむぐ」展@東京国立近代美術館

これまで戦争画、戦争協力画を観てきました。今回の展覧会を観たことをきっかけに戦争画について色々調べたところ、興味深い絵画があることが分かりました。天皇・皇后を描いた三点が 1943 年の第二回大東亜戦争美術展に出品されたが、戦後はその行方は不明となっているということです。 この...

人気の投稿