2025年3月16日日曜日

東京異空間286:庭の湯

 


豊島園にある庭の湯に行ってきました。ここには、2020年まで「としまえん」という大きな遊園地があったところで、いまは庭の湯と練馬城址公園、そしてハリー・ポッターのスタジオがあります。

都内で温泉気分を味わってきました。

1.庭の湯

「としまえん」は日本で最も古い遊園地のひとつで、1926(大正15)年に開園した。首都圏でも有数な規模をもち、特に夏のプールは人気があった。しかしながら、東京都の防災公園化計画によって、2020年に閉園した。

庭の湯は、としまえんに隣接した料亭「池畔亭」の敷地に、スパ、サウナなどを備えた2階建て温泉入浴施設として2003年に開業している。「緑に囲まれ 静かな時間が流れる 大人のの湯処」をうたい文句にしており、温泉やサウナの設備の他に1200坪の日本庭園を望むことができる。

作庭したのは小形研三(1912-1988)。彼は1937年、召集され、ノモンハン事件(1939年)に遭遇。その時、塹壕にいた戦友に大前研一の父親がいて息子に自分の名前から「研」の文字をつけたという。

マッキンゼーで経営コンサルタントとして活躍した大前研一(1943-)の名前には、こうしたエピソードがあったことを初めて知った。










2.練馬城址公園

かつての「としまえん」は練馬城址公園となっている。練馬城というのは、室町時代(14世紀頃)に豊島氏によって築城された。豊島氏はもうひとつ石神井城(鎌倉時代中期~末期頃 に築城、現・石神井公園内)と対の城を持っていた。しかし、1477年、太田道灌との戦いに敗れ、どちらも廃城となった。石神井城址には土塁と空堀が今も残っているが、練馬城については、発掘調査により空堀跡が確認されているが、地表には遺構は残っていない。なお、戦時中はこの地は台地上にあって見通しが良いことから、軍事施設が置かれていたという。

いまは一帯が広場になっていて、土手の桜の木の下にピンクの花びらが拡がっていた。





石神井城址(現・石神井公園内)2025/2/14撮影

3.西武・豊島園駅

豊島園駅は、1927(昭和2)年に武蔵野鉄道豊島線(現・西武鉄道)の豊島駅として、開業した。1933昭和8には豊島園駅に改称し、ながく「としまえん」遊園地の最寄り駅として利用されていた2023年にハリー・ポッターのスタジオのオープンに合わせて、ハリーポッターに出てくるホグズミード駅をイメージしたデザインにリニューアル された。駅構内に置かれた公衆電話は実際の通話はできず、この電話の受話器を取るとメッセージが聞こえくるそうだ。また、ホームの反対側には、「としまえん」でアトラクションとして活躍していた機関車が置かれている。






「庭の湯」には初めて来ましたが、「としまえん」が閉園してしまったいま、一度来てみたかったな、と思いました

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京異空間303:桜満開(見納め)10~西武線沿線

  西武新宿線の東伏見駅から武蔵関駅にかけて桜並木が続いています。車窓からの眺めもいいのですが、毎年のように、ここの桜と電車を撮っています。しかし、桜が散り、この景色も今年限りで見納めになるようです。というのも、ここの桜15本をこの秋には全て伐採してしまうとのことです。 桜は...

人気の投稿