|
ホテルニューオータニ |
清水谷公園の向かい側にあるホテルニューオータニに行ってみました。ここには日本庭園が造られています。
1.大名庭園の沿革
江戸時代のはじめ、ここは加藤清正の下屋敷であったが、改易の後、彦根藩井伊家の中屋敷として使われた。明治になり、これまでの大名屋敷の一部は新たに京都から移ってくる宮家の邸宅となった。この地は伏見宮邸となり、邸宅は、宮内省内匠寮の技師片山東熊が設計を担当した。最盛期には洋館、和館のほか、土蔵・附属建物45棟、官舎13棟が並び立つ大規模なものであった。これらの建物はすべて戦災により焼失し、和館に面して設けられていた日本式庭園のみが遺構となった。しかし幼少期をこの邸で過ごした伏見博明は、その庭園も「ほとんど当時の名残りをとどめていませんよ。庭のなかで残っているのは、池だけです。あの滝とかはその当時ありませんでした。」と回想している。(『旧皇族の宗家・伏見宮家に生まれて』伏見博明 中央公論新社 2022年)
戦後、伏見宮家がここを手放すにあたり、外国人の手に渡ろうとしたのを、ホテルニューオータニ創業者である大谷米太郎が、「この由緒ある土地を外国に売り渡すのは惜しい」として
買い取って自邸とし荒れ果てた庭も改修した。
東京オリンピックをひかえて東京のホテル建設が急務となり、大谷米太郎が、ここに、ホテルニューオータニを建設した。
大谷米太郎(1881-1968)は、富山県に貧農の長男として生まれ、日雇い人夫などをしていたが、力自慢であることから大相撲の力士となった。幕下で引退し、酒屋、鉄鋼業などにより利益を得、戦前は鉄鋼王ともいわれた。戦後の一時期は朝鮮戦争による特需などにより億万長者となった。当初はホテル業は考えていなかったが、東京オリンピックの開催が決まった後、当時のオリンピック担当大臣の川島正次郎からホテル建設を頼まれて決意したという。
|
タワー |
|
タワーとガーデンコート |
|
ガーデンコート |
|
大谷米太郎像・朝倉文夫作 |
2.ホテルニューオータニ庭園
庭園の見どころは、なんといっても落差6mの滝である。ホテルの部屋からも眺められるように造られている。滝の上には清泉池があり、赤い太鼓橋で渡ることができ、滝口も見ることができる。池には、加藤清正時代から残っているとされる大木の化石が松とともに据えられている。建物前には、佐渡の赤石などの庭石を配した枯山水を配している。園内には、大きな石灯籠や塔が多く据えられ、茶室も造られている。
ホテルの庭として、大滝、池、橋を見どころとした回遊式庭園が訪れる人を楽しませてくれる。
|
滝 |
|
滝 |
|
滝 |
|
滝口 |
|
赤い太鼓橋 |
|
赤い太鼓橋 |
|
大木の化石 |
|
清泉池にはカモも |
|
清泉池 |
|
赤石を配した枯山水 |
|
石灯籠と塔 |
|
かなりの高低差がある |
|
大きな石灯籠 |
|
近江彦根藩井伊家屋敷跡の標識 |
|
ザ・メイン |
彦根藩井伊家の屋敷であったニューオータニから尾張藩徳川家の敷地であった上智大学のある四谷のほうに向かって歩いていくと、高台から地下鉄丸ノ内線の電車が通るのが見えました。ここの部分は地下鉄ではなく「地上鉄」となっています。
江戸時代には、紀伊徳川家、尾張徳川家、彦根井伊家の大名屋敷があった「紀尾井町」で、大名庭園の面影を見ることは、難しいようですが、その歴史を垣間見ることはできたようです。
|
地下鉄丸ノ内線・四谷 |
0 件のコメント:
コメントを投稿