2020年3月7日土曜日

よみがえりの地 2~大斎原・熊野本宮大

熊野参詣のすべての路は、本宮を目指している。昔ながらの習わし通り本宮へ向かう。しかし、本宮の公式的な参拝順とは逆に、本宮の手前にある大斎原(おおゆのはら)に行く。
大斎原(おおゆのはら)の大鳥居

かっての本宮は、ここ熊野川と音無川、岩田川の3つの川にはさまれた中洲に突き出た森に社殿があった。熊野詣の人は、この川の水で水垢離を行って身を清め、神域に訪れたという、禊の川でもあった。
しかし、明治22年(1889年)の大洪水で、多くの社殿のほとんどが流されてしまった。上・中・下各四社、十二柱の神を祀った社のうち、上四社だけが残り、500メール離れた高台に移されたのが、今の本宮大社である。
広々とした中州の風景を見ると、本宮に祀る神は、森(木)の神であるとされるが、たびたび洪水を起こす荒ぶる川の神を鎮めるために祀られたのではないだろうか、とも思う。
いまは田んぼの真ん中にまっすぐに伸びている道を進むと、日本一という大鳥居が建っている。その手前に、イザナミノミコトの荒御魂を祀る産田社がある。名前の通り、新たなものを産み出す神社という。
産田社

産田社

熊野川の中州

熊野川の中州から大鳥居

中洲を見ながら土手の上を歩き、下って、あえて田んぼのあぜ道を通って大鳥居に近づく。たしかに大きい、高さは約34mあるという。鳥居の中心に八咫烏がいる。
大鳥居

大鳥居

大鳥居の八咫烏

大斎原の森に入ると、石積みの上に小さな石の祠が2基ある。流されてしまった中四社、下四社が祀られている。大きな木に守られるように、静かに佇んでいる。
大斎原の森の隅に

小さな石の祠が2基

大きな樹の下に石の祠が2基

大きな樹の下に石の祠が2基

向かいには、一遍が熊野権現の神託を得て、成道したという記念碑が建てられており、「南無阿弥陀仏」の文字が彫られている。
 
一遍の記念碑「南無阿弥陀仏」
熊野本宮大社:
両側に「熊野大権現」と書かれた幡が立ち並ぶ石段を登って本宮にいく。途中にある祓戸大神にまずお参りをし、身を祓い清めることに。158壇の石段を登りつめると、太い注連縄と菊の紋章の入った大きな幕が渡された神門にたどり着く。神門の正面にに見えるのが御本殿の第三殿・証誠殿。お参りは、ここから第二殿、第一殿、第四殿の順に、とある。そして、その横にある満山社(結びの神)にお参りする。
御本殿・第三殿に祀られているのは、主祭神の家津御子大神(ケツミコノオオカミ)で、樹木を支配する神とされスサノオノミコトの別名ともいわれる。
 
「熊野大権現」の幡が並ぶ石段

祓戸大神

神門

神門

神門から本殿




第三殿・証誠殿






満山社(結びの神)

境内の片隅に、和泉式部の祈願塔がある。和泉式部が熊野詣をして本宮近くまで来たとき、にわかに月の障りとなり、これでは本宮参拝も叶わないと諦め、詠んだ一首が、
晴れやらぬ 身の浮雲のたなびきて 月の障りとなるぞ かなしき
すると、その夜、熊野権現の霊夢があり、
   もろともに塵にまじはる神なれば 月のさわりの 何かくるしき
と、返歌があり、和泉式部は身を祓い、多年あこがれの熊野詣を無事することができたというお話を伝える。
平安期の貴族から、鎌倉・室町期になると、武士や庶民の間にも、熊野信仰が広まり、熊野三山は、浄不浄を問わず全ての人を受け入れる神仏として、大勢の人が絶え間なく参拝に訪れるようになり、その様子は「蟻の熊野詣」と例えられるほどであったという。
 
和泉式部祈願

本宮へは、宿泊した旅館(渡瀬温泉)から車で送っていただきましたが、熊野古道・中辺路を歩いて本宮に来ると、社殿の裏側に出てくるそうです。
本宮参拝を終え、バスターミナルのところにある世界遺産観光センターに展示されている「熊野那智参詣曼荼羅」(複写)などを見て、これから回る所の期待がさらにふくらんできました。
ここからバスで熊野川沿いを新宮に行きました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京異空間249:明治神宮御苑を歩く

  明治神宮 明治神宮へは参拝に訪れることはありますが、明治神宮御苑には入ったことがありませんでした。 10 月下旬に訪れました。 (参照): 東京異空間 81 :明治神宮 ( 内苑)と神宮外苑Ⅰ ( 2023.3.19 ) 東京異空間 171: 明治神宮外苑はいかにして造ら...

人気の投稿