2020年3月21日土曜日

よみがえりの地 15~三段壁と円月島

紺碧の美しい海に突き出すように断崖絶壁がそそり立つ。
三段壁

ここ三段壁は、熊野水軍の舟隠し場だったといわれている。熊野水軍は、熊野三山を統括する別当であった湛増(1130-1198年)が、南紀の海の民(海賊)を組織化し、瀬戸内海まで制海権を握ったという。すでに、闘鶏神社の際に紹介したように、この水軍が源平合戦において、源氏に味方したことによって、その勝利に大いなる貢献をしたと伝わる。
三段壁洞窟には、エレベータで降りることができ、狭い洞窟内に、激しい波が打ち寄せ轟音を響かせている。
中には、熊野水軍の様子を伝える鎧や船などが展示されている。また、奥まったところに、水の神とされる「牟婁大弁財天」が鎮座している。
洞窟の奥に空洞が続いていて、そこまで波が打ち寄せては引き返し、激しい波飛沫と轟音をあげている。
洞窟の天井の岩を見上げると、波模様が美しく現れている。約1,600万年前に波や潮流によって海底の砂や泥が動かされ、地層の表面に作られたもので、「漣痕(リップル)いうそうだ。その漣痕が次々と積み重なり地層の中に保存されたのが、この天井岩盤となっている。


三段壁洞窟






牟婁大弁財天











漣痕(リップル)の天井岩盤

漣痕(リップル)



海岸線をさらに上がると、円月島が見えてくる。この島は、「高嶋」が正式名称であるが、「円月島」という通称でよく知られている。名前の通り、島の中心部に大きな穴があいていて、ここから夕日が見えることから夕景の絶景として、写真スポットにもなっている。
すでに明治に発行された、湯崎といわれた白浜温泉の案内図(ガイドブック)にも登場し、名所となっている。古い絵葉書(複製)を三段壁の売店で購入した。
円月島・「高嶋」




















古い絵葉書(複製)


円月島の夕日を今か今かと、カメラを構えて待っていました。何枚もシャッターを切るうち、もうすぐ陽が沈む、その10分ぐらい前に、空港に行く最終バスに乗るタイムリミットとなってしまいました。カメラのファインダーから目が離せないぐらいに、ひきつけられた時間でした。
空港に着き、熊野三山・南紀の海の旅の余韻に浸りながら、戻ってきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京異空間295:桜満開1~西武線沿線

  桜が満開です。西武新宿線の東伏見駅から武蔵関駅にかけて石神井川に沿って桜並木があり、満開の時期はカメラマンも多くなるスポットです。毎年のように撮っていますが、電車の通タイミング、桜からのアングルなどなど、なかなかうまくは撮れません。 今年も、桜を追いかけてみました。シリーズ...

人気の投稿